フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト 刊行物 (旧)NRI Management Review NRI Management Review一覧 NRI Management Review Vol.40 2018

NRI Management Review Vol.40 2018

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

NRIのコンサルタントは、お客様に付加価値を提供するコンサルティング活動や研究活動の中で,様々なノウハウや知恵、知識を蓄積しています。これらの蓄積は、内外での議論を積み重ねることで更にブラッシュアップされ、オピニオンとして体系化されています。
『NRI Management Review』は、年間3回、コンサルティング事業本部に所属する多種多彩なコンサルタントのオピニオン、わが国を代表する企業のトップインタビューなどを通じて、時代の一歩先を行く最新情報を発信しております。

※組織名、職名は掲載当時のものです。

発行時期 : 不定期
誌型   : A4版・約30ページ

  • コンサルタントが語る

    サステナビリティ経営の全体像とCSV経営の潮流

    ICTメディア・サービス産業コンサルティング部長

    柳澤 花芽

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル

    伊吹 英子

    ・サステナビリティ経営の全体像

    ・CSV経営とは

    ・いま、なぜCSVなのか

    ・CSV経営のメリット

    ・CSV経営を成功させる鍵

    • 柳澤 花芽
    • 伊吹 英子
  • コンサルタントが語る

    社会価値創造への経営的インテント

    金融コンサルティング部 主任コンサルタント

    奥見 紗和子

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 副主任コンサルタント

    小枝 冬人

     SDGsをはじめとするサステナビリティに関連した動きが急速に変化する中、事業を通じた社会価値創造に取り組む企業が現れている。中長期を見据えた成長のためには、自社の創業の精神や、事業活動と改めて向き合い、取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定することが肝要であり、社会価値創造に向けて、経営の意図を込めた戦略的なアプローチが求められている。

    • 奥見 紗和子
    • k_f-koeda
  • コンサルタントが語る

    ESG投資がもたらす経営へのインパクト

    金融コンサルティング部 主任コンサルタント

    深井 恒太朗

     最近では、様々なメディアを介して“ESG”というワードが飛び交うようになった。ESGについては、各国際機関や政府が、その推進にあたって情報開示の枠組みやガイドラインなどを提供してきたが、これまでは一部の先進的な企業が取り組んでいたに過ぎなかった。日本企業が本格的に向き合うきっかけとなったのは、2017年7月に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が1兆円を、ESG指数を用いて運用すると発表したことによるところが大きい。本稿では、ESG投資が、①その影響は一時的なものなのか長期的なものなのか、②企業経営にとってどの程度の重要度か、③ESGを考慮するにあたって踏まえるべき点は何か、について方向性を示す。

    • 深井 恒太朗
  • コンサルタントが語る

    ESG情報開示とIR戦略の進化

    金融コンサルティング部 コンサルタント

    寺下 胡桃

     近年、ESG投資の機運が高まっている。ヨーロッパと比べると、日本のESG投資は未だ発展途上ではあるが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が3つのESG指数を選定し、同指数に連動したパッシブ運用を開始したことで、その注目度が上がり、企業側にもESG情報の開示が強く求められている。本稿では、今後、企業が投資家をはじめとしたステークホルダーに対して、より効果的・効率的に自社をアピールするために、どのようなESG情報をどのような形で開示するのがよいかについて論考する。

    • t_kurumi-terashita
  • コンサルタントが語る

    サステナビリティがもたらすオペレーションの深化

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル

    伊吹 英子

    金融コンサルティング部 主任コンサルタント

    深井 恒太朗

     多くの日本企業で持続的成長に向けた「サステナビリティを考慮した経営」へと舵切りする機運が高まっている。先進企業では、経営計画や事業戦略の中核にサステナビリティの要素を取り込み、その概念を統合する動きが見られる。サステナビリティ経営の潮流は、企業経営のオペレーション領域に対しても変化や影響をもたらすが、企業や業態によってその対応は異なる。本稿では、日本企業が、サステナビリティ経営がオペレーション領域にもたらす影響をどのように考察し、将来を見据えた対応策をどう検討すべきかを解説する。

    • 伊吹 英子
    • 深井 恒太朗
  • コンサルタントが語る

    対応が迫られるサステナブル調達

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル

    伊吹 英子

    ・サステナブル調達が求められる背景

    ・サステナブル調達がもたらす変化(1)
     調達方針・枠組みの見直し

    ・サステナブル調達がもたらす変化(2)
     調達リスク低減のための中長期的な取組みの強化

    ・サステナブル調達の実現に向けて

    • 伊吹 英子
  • 特集インタビュー トップマネジメントが語る
    オムロン株式会社 取締役会長 立石 文雄 氏

    『企業理念経営』

    オムロン株式会社 取締役会長

    立石 文雄 氏

    代表取締役社長

    此本 臣吾

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル

    伊吹 英子

    創業以来、企業理念経営を貫き、社会と企業の両面から持続可能性を追求するオムロン。同社の企業理念経営の進め方について、此本、伊吹が伺いました。(2018年4月10日実施、敬称略)

    • 立石 文雄 氏
    • 此本 臣吾
    • 伊吹 英子
  • コンサルタントが語る

    パーパス(Purpose)重視のマネジメントが戦略を加速させる

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル

    伊吹 英子

    コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル

    古西 幸登

     サステナビリティ経営の潮流の中で、企業・組織や社員一人ひとりが個々の“社会における存在意義”=パーパス(Purpose)を見つめなおし、それらを再定義しようとする動きが現れている。“パーパス”とは、その企業や組織が社会において「なぜ、何のために存在するのか」という社会における確固たる存在意義を指す。組織のパーパスと個人のパーパスの両者を融合させることができれば、企業は、戦略実現に向けて大きな力を得ることができる。

    • 伊吹 英子
    • 古西 幸登

発行形式

発行時期
不定期
誌型
A4版・約30ページ
購読形態
販売はしておりません。当サイトよりご覧ください。