&N 未来創発ラボ

野村総合研究所と
今を語り、未来をみつめるメディア

技術

AI時代に求められる人材と組織の姿

岸 浩稔

 

4件

  • 第1回“AI・ロボットで仕事がなくなる”のカラクリ。本当に仕事はなくなっているのか?

    「日本の労働人口の49%の仕事がAI・ロボットで代替可能である」という推計が2015年にNRIから発表されました。

    更新日:

  • 第2回AIによって変わっていく働き方。課長や部長はAIに代替される?

    今回は、日本企業がもつ組織体系や年功序列といった制度のなかで、マネージャーが本来の仕事に集中できるようにするために、AIをどのように活用していくのが望ましいかをお話しします。

    更新日:

  • 第3回消えたホワイトカラーはどこに行く?AI時代の個人と組織の変化

    多くの仕事がAIに代替されていく中で、「仕事はなくなるのではなく、変わっていく」という視点が重要になってきます。この、AI時代に活躍する人材にはどのような特徴があるのか、また、人材を活かす組織にはどのような変化が必要なのか、ご紹介します。

    更新日:

  • 第4回AIと共存する未来へ

    「日本の労働人口の49%の仕事がAI・ロボットで代替可能である」という推計が2015年にNRIから発表されました。 AI・ロボットで代替されやすい仕事の特徴、逆にされにくい仕事とはどのようなものか、今後どう仕事と向き合っていくかなどをお伝えします。

    更新日:

プロフィール

  • 岸 浩稔のポートレート

    岸 浩稔

    ICT・コンテンツ産業コンサルティング部

    上級コンサルタント

    

    東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 博士課程修了。博士(工学)。テレコム・メディア領域を中心にテクノロジー起点のイノベーション創出に係る事業戦略・実行支援に従事。「49%の労働人口がAI・ロボットによって技術的に代替可能」の研究を担当し、テクノロジーが及ぼす未来像の洞察、DX時代の人材と組織の姿の検討を進めている。他に、データドリブンマーケティングの推進、地球観測や測位データといった地理空間情報活用における市場機会探索、スタートアップ連携によるオープンイノベーション支援について、官民の検討に参画。技術革新に伴う市場・業界の変化を捉えた事業創造を推進している。

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。