事業概要

株式会社野村総合研究所では、デジタル庁から「令和6年度 テクノロジーマップの整備等に向けた調査研究事業」を受託しており、その一環で令和6年度の技術検証事業の事務局を担当しています。

技術検証事業の概要

デジタル庁では、デジタル原則を踏まえたアナログ規制の見直しのため、規制所管府省庁や地方公共団体とも連携し、安全性や実効性を確認する観点から、技術検証を実施しています。

https://www.digital.go.jp/policies/digital-extraordinary-administrative-research-committee/technology-verification/

公募案内

アナログ的な手法の課題解決を目指して、地方公共団体及び規制所管府省庁と連携し、現場での実装に向けた以下の①及び②の技術検証に関する公募を行います(採択予定件数:①及び②で最大3事業)。なお、検証結果については、デジタル庁で整備しているテクノロジーマップや技術カタログの更新にも活用させていただきます。

「令和6年度テクノロジーマップの整備等に向けた調査研究における技術検証」実施事業者の公募

概要
  • 配管設備等の定期点検におけるセンサー等の活用可能性の検証(町田市と連携)
    地方自治体等が管理する特定建築設備の定期点検に関し、センサー等を活用して配管設備等の内部の劣化状況を確認するとともに、その余寿命を判定することによって、維持管理のみならず公共工事の完成後の品質確保の合理化や効率化、さらには高度化を図ることができないかを検証する。

    主な対象規制:建築基準法第12条第4項及び同法施行規則第6条の2第1項に基づく特定建築設備の定期点検等
    活用可能性のある技術例:光・電磁波センサー、音響・超音波センサー、X線透過検査、カメラ、ロボット等

    • 上記の技術例は一例であるため、他の技術(機器)、または複数の技術を組み合わせての提案も可能です。
  • 公共用地の取得等に必要な一般補償の物件調査におけるLiDAR等の活用可能性の検証(埼玉県と連携)
    公共事業用地の取得時の補償額の算定に当たって行われる、取得対象の土地に係る建物等の現地調査について、LiDAR等を活用して必要な測定等を行うとともに、測定結果等を踏まえて補償金額を算定し、当該現地調査の合理化や効率化、さらには高度化を図ることができないかを検証する。

    主な対象規制:「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」等に基づく公共用地の取得又は使用(土地の取得・建物移転等)の一般補償
    活用可能性のある技術例:LiDAR、レーザースキャナ、カメラ、ドローン、CADシステム、3Dモデリング、算定システム、AI等

    • 上記の技術例は一例であるため、他の技術(機器)、または複数の技術を組み合わせての提案も可能です。
募集期間

令和6年7月30日(火)~令和6年9月3日(火)(17時必着)
(問い合わせは様式4「質問書」に必要事項を記載の上、電子メールにてご送付ください。問い合わせ締切は令和6年9月3日(火)17時必着)

  • 〆切直前にいただいたご質問は17時までに回答できない可能性もございますので、予め余裕をもってお問い合わせください。
提出先

【提出書類】

  • 提案申込書(様式1)
  • 提案書(様式2)
  • 見積書(様式3)
  • 会社概要等が確認できる資料(パンフレット等)

【提出先】
株式会社野村総合研究所 社会システムコンサルティング部内
「令和6年度テクノロジーマップの整備等に向けた調査研究における技術検証」事務局係
digi-koubo-info@nri.co.jp (飴嶋・毛利・片桐・南條)

【提出方法】
提案申込書(様式1)に記載した連絡窓口E-mailアドレスより、上記提出先メールアドレスまでご提出ください。

  • 連絡窓口以外のE-mailアドレスからの応募書類提出は応募書類提出と認められません。
関連ファイル

【共通】
1. 公募要領(PDF版:616KB)
2. 様式1_提案申込書(Word版:36.0KB)
3. 様式2_提案書(Word版:79.3KB)
4. 様式3_見積書(Excel版:39.7KB)
5. 様式4_質問書(Excel版:22.6KB)
6. 再委託契約書案(PDF版:369KB)
7. 技術検証実施時の三者確認書案(PDF版:100KB)
8. 共同提案体協定書案(PDF版:199KB) 8. 共同提案体協定書案(Word版:39.4KB)

【①配管設備等の定期点検におけるセンサー等の活用可能性の検証(町田市と連携)】
9. 公募要領別紙1_技術検証仕様(町田市)(PDF版:323KB)
9-1. 別添資料1(町田市)(PDF版:340KB)
9-2. 別添資料2(町田市)(PDF版:485KB)
9-3. 別添資料3(町田市)(PDF版:15.7MB)
9-4. 別添資料4(町田市)(Word版:28.2KB)

【②公共用地の取得等に必要な一般補償の物件調査におけるLiDAR等の活用可能性の検証(埼玉県と連携)】
9. 公募要領別紙1_技術検証仕様(埼玉県)(PDF版:295KB)
9-1. 別添資料1(埼玉県)(PDF版:649KB)※掲載期間終了
9-2. 別添資料2(埼玉県)(PDF版:240KB)
9-3. 別添資料3(埼玉県)(PDF版:43.8MB)

公募結果

公募結果については以下をご参照ください。
https://www.digital.go.jp/news/83f2e08e-6fcb-4c23-88cd-3811bff06a72

公募説明会※終了しました

公募をするにあたり、公募説明会を実施いたします。公募説明会への参加は任意です。(公募説明会に参加せず提案書を提出しても差し支えございません。)

「令和6年度テクノロジーマップの整備等に向けた調査研究における技術検証」公募説明会

概要

【日時】
①配管設備等の定期点検におけるセンサー等の活用可能性の検証(町田市と連携)
令和6年8月8日(木)13:00-14:00
②公共用地の取得等に必要な一般補償の物件調査におけるLiDAR等の活用可能性の検証(埼玉県と連携)
令和6年8月8日(木)11:00-12:00

【形式】
Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

参加方法

以下の申込フォームに必要事項を記入してお申し込みください。
https://questant.jp/q/digikoubo

説明会2日~1日前を目途に説明会のミーティングURLを送付いたします。
(説明会前日15時までにミーティングURLが届かなかった場合、 digi-koubo-info@nri.co.jp までお問い合わせください。)

申込期間

令和6年7月30日(火)~令和6年8月6日(火)17時

質問受付

【質問送付方法】
説明会までに本公募に関してご質問がある場合は、「様式4_質問書」を以下期日までにご提出ください。

【受付期間】
令和6年7月30日(火)~令和6年8月6日(火)17時

  • 説明会までに質問がある場合の期間であり、質問自体の受付期間は令和6年7月30日(火)~令和6年9月3日(火)(17時必着)です。
当日使用資料
・質疑応答結果

【①配管設備等の定期点検におけるセンサー等の活用可能性の検証(町田市と連携)】
説明会投影資料(町田市)(PDF版:1.56MB)
説明会質疑応答(Excel版:19.4KB)

【②公共用地の取得等に必要な一般補償の物件調査におけるLiDAR等の活用可能性の検証(埼玉県と連携)】
説明会投影資料(埼玉県)(PDF版:1.50MB)
説明会質疑応答(Excel版:20.7KB)

説明会以降の質疑応答結果(随時更新)

説明会以降質疑応答結果(共通)(Excel版:23.3KB)
説明会以降質疑応答結果(町田市)(Excel版:17.8KB)
説明会以降質疑応答結果(埼玉県)(Excel版:22.3KB)