金融ITフォーカス 2022年10月号

金融ビジネスにおいて、制度変更への対応、経営の効率化・コスト削減に加え、付加価値の追求が常に求められております。この付加価値の源泉は、金融技術と情報技術の融合によって生まれると考えます。
「金融ITフォーカス」は、そういった視点を取り入れ、金融ビジネスが大きく変化していく方向性をわかりやすく伝えます。
執筆者が語る金融ITフォーカス
執筆者が語る金融ITフォーカス 2022年10月号
金融ITフォーカス 2022年10月号の内容を、執筆者が動画で解説します。
各章コンテンツ一覧
-
金融市場
利上げ競争が招く世界経済の悪化
- 執筆者
- 木内 登英
- 所属・職名
- 金融ITイノベーション事業本部 エグゼクティブ・エコノミスト
-
金融市場
暗号資産のインサイダー取引をどう規制するか
- 執筆者
- 大崎 貞和
- 所属・職名
- 未来創発センター 主席研究員
-
デジタルイノベーション
NFTにまつわる「誤解」
- 執筆者
- 柏木 亮二
- 所属・職名
- 金融デジタルビジネスリサーチ部 エキスパートリサーチャー
-
市場インフラ
「貯蓄から投資」へもう一つの柱を~ベーシック・アカウント(BA)構想~
- 執筆者
- 竹端 克利
- 所属・職名
- 金融デジタルビジネスリサーチ部 グループマネージャー
-
リスク管理
経済安全保障推進法「事前審査」を通じてBCPの実(じつ)も取る
- 執筆者
- 斎藤 亜美
- 所属・職名
- 金融ガバナンスプラットフォーム企画部 コンサルタント
-
保険の2030年アジェンダ
急成長するペット保険市場参入における留意点
- 執筆者
- 松尾 茂
- 所属・職名
- 保険デジタル企画部 チーフコンサルタント
-
海外トピックス
米国のESG投信開示規制案をめぐる議論
- 執筆者
- 國見 和史
- 所属・職名
- 金融デジタルビジネスリサーチ部 契約研究員
-
数理の窓
人の気持ちを動かす「弱いロボット」
- 執筆者
- 小粥 泰樹
※組織名、職名は掲載当時のものです。
発行形式
- 発行時期
- 毎月5日発行
- 購読形態
- 販売はしておりません。当サイトよりご覧ください。
お問い合わせ
『金融ITフォーカス』編集事務局
金融ITイノベーション通信
(メルマガ)登録
金融ITイノベーションの最新情報をいち早くキャッチできる無料のメールマガジンです。更新ごとにメールを送信いたします。