NRI People 金融ITソリューション
小粥 泰樹
研究理事
金融ITイノベーション事業本部 副本部長

Profile
1988年野村総合研究所入社。
システムサイエンス部に配属となり、金融商品評価手法開発、金融機関向け有価証券運用提案などに従事。
1993年6月よりNRIヨーロッパに赴任し
リスク管理のフレームワーク構築に従事。
金融ナレッジ研究部長、金融ITイノベーション研究部長等を経て、2011年4月に執行役員就任。
2015年NRIホールディングスアメリカ社長、
2018年より現職。
未来へのヒントが見つかるイノベーションマガジン
活動実績
-
2023年3月号 金融ITフォーカス 2023年3月号
過酷な環境でも生存できる植物は強いと言えるか
数理の窓
-
2022年10月号 金融ITフォーカス 2022年10月号
人の気持ちを動かす「弱いロボット」
数理の窓
-
2022/07/05
【第五話】非対面は対面に劣るという発想を超えて
小粥研究理事の視点
-
2022/03/28
【第四話】営業担当者をサイボーグ化する
小粥研究理事の視点
-
2022/03/17
【第三話】ロボット・アドバイザーのハイブリッド化
小粥研究理事の視点
-
2022年3月号 金融ITフォーカス 2022年3月号
鵜呑みにしがちな常識
数理の窓
-
2022/01/26
【第二話】対面証券の付加価値について -ある調査結果からの示唆-
小粥研究理事の視点
-
2022/01/18
シリーズ「金融の付加価値とデジタル化」
【第一話】金融の付加価値とデジタル化について考える上での補助線 -ナレッジ-小粥研究理事の視点
-
2021年9月号 金融ITフォーカス 2021年9月号
運を味方に付けるテクニック?
数理の窓
-
2020年9月号 金融ITフォーカス特別号 2020年9月号
COVID-19が導くDXへの挑戦-サステナブルに向けたビジネス戦略-
-
2020年8月号 金融ITフォーカス 2020年8月号
「意識レベルの高い」企業を計量化する
数理の窓
-
2020年3月号 知的資産創造 2020年3月号
特集 DXが拓く日本の金融の未来
流動性vs利便性vsナレッジ
-
2020年5月号 金融ITフォーカス 2020年5月号
最も手ごわい誘惑者-脳の二重構造-
数理の窓
-
2019年8月号 知的資産創造 2019年8月号
MESSAGE
「デジタル化は何のため?」という問い
-
2019年4月号 金融ITフォーカス 2019年4月号
統計に騙されない自信ありますか?
数理の窓
-
2019年3月号 知的資産創造 2019年3月号
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
デジタル環境下での新たな競争軸
-
2019年3月号 知的資産創造 2019年3月号
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
デジタル化で変わるリレーションシップバンキング
-
2019/01/08
健康管理と資産管理 -どちらも習慣化が効果的-
小粥研究理事の視点
-
2018年11月号 金融ITフォーカス 2018年11月号
複雑でないと成長できない?!
数理の窓
-
2018/10/29
ベリー・ベリー・スモールワールドにおけるマーケティング
小粥研究理事の視点
-
2018/10/23
企業の組織ナレッジを高める仕組み
小粥研究理事の視点
-
2018年9月号 知的資産創造 2018年9月号
MESSAGE
デジタル化とナレッジマネジメント再考
-
2018/08/17
「デジタル化は○○である」という問い
小粥研究理事の視点
-
2018/08/16
「ナレッジが宿ること」と人の価値
小粥研究理事の視点
-
2018/08/09
資産運用会社の差別化の源泉-プロセスからデータへ-
小粥研究理事の視点
-
2018/08/07
ラップビジネスは本当に順調か
小粥研究理事の視点
-
2018/07/19
金融庁の共通KPIを用いた分析から思うこと
小粥研究理事の視点
-
2018年7月号 金融ITフォーカス 2018年7月号
営業活動の効率化と最適採餌行動
数理の窓
-
2018/06/25
日常へのアクセス競争と金融教育
小粥研究理事の視点
-
2018/06/18
AI拡大に伴い見直される「人」の価値
小粥研究理事の視点
-
2018/06/14
金融デジタル化の先にある大変革
小粥研究理事の視点
-
2018年4月号 金融ITフォーカス 2018年4月号
どうやって機械を信じますか?
数理の窓
-
2017年10月号 金融ITフォーカス 2017年10月号
脳とコンピュータをつなぐ
数理の窓
-
2017年8月号 金融ITフォーカス 2017年8月号
ヒトと機械の間を埋めるモノ
数理の窓
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp