フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト コラム コラム一覧 1-3月期GDP統計の見どころ:リスクは国内感染問題から海外要因へ

1-3月期GDP統計の見どころ:リスクは国内感染問題から海外要因へ

2022/05/12

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

感染再拡大でマイナス成長へ

内閣府は5月18日に2022年1-3月期のGDP統計・1次速報を発表する。同期の実質GDP成長率は、前期比で2021年7-9月期以来のマイナスとなる可能性が高い。

4月29日に日本経済新聞が示した民間エコノミスト10人の予測平均によると、実質GDP成長率は前期比年率で-2.1%である。3月末から4月上旬にかけて日本経済研究センターが集計した予測機関の平均(ESPフォーキャスト調査)は同ー0.6%だった。4月中に発表された各種経済指標などを受けて、成長率の見通しが大きく下方修正されたのである。

また、昨年末から1月上旬にかけて集計された1月調査では、1-3月期の実質GDP前期比年率成長率は、平均予測で+5.1%とかなりの高水準であった。その時点から、同期の成長率見通しは大幅に下方修正されてきたのである。

下方修正の最大の理由は、年初からの感染再拡大(オミクロン株)の影響による個人消費の悪化だ。同期の実質個人消費は前期比で-0.7%程度、と見込まれている。

1月7日から3月21日まで続いたまん延防止等重点措置によって、個人消費は4兆500億円減少し、1-3月期の実質GDP成長率は前期比年率11.5%押し下げられたと試算される(コラム「緊急経済対策の経済効果試算:GDP押し上げ効果は0.4兆円、GDP比0.06%」、2022年4月26日)。

しかし、感染リスクの低下を受けて、まん延防止措置の終了に先駆けて3月中に個人消費が相応に持ち直したことの影響と、個人消費が昨年10月から11月にかけて顕著に増加したプラスの効果が、今年1-3月期の個人消費、GDPの前期比成長率を押し上げる、いわゆるゲタの効果(前期比年率+5%程度と推定)が加わることで、1-3月期の実質GDPは前期比年率で2桁のマイナス成長とはならず、マイナス2%程度と予想されるのである。

ウクライナ情勢による原油高、円安進行は個人消費を0.6%押し下げ

感染リスクの低下を受けて、4-6月期の実質GDPは再びプラス成長となる可能性が高い。3月末から4月上旬にかけて日本経済研究センターが集計した予測機関の平均(ESPフォーキャスト調査)では、4-6月期の実質GDPは前期比年率+5.0%となっていた。しかし実際には、+2~+3%程度とより小幅のプラス成長にとどまることが見込まれる。ウクライナ情勢による原油高や円安進行による物価上昇、そして中国など海外景気の減速が、新たな景気の逆風となっているためである。

WTI先物原油価格は、昨年末(73.4ドル/バレル)から足元(約100ドル/バレル)まで約36%上昇した。これは、半年間の累積効果で実質GDPを0.16%、実質個人消費を0.52%低下させる計算だ(内閣府「短期日本経済マクロ計量モデル・2018年版」による)。

他方、ドル円レートは昨年末(1ドル115.10円)から足元(約1ドル130円)まで約13%円安に振れた。これは、半年間の累積効果で実質個人消費を0.07%低下させる計算だ(内閣府「短期日本経済マクロ計量モデル・2018年版」による)。実質個人消費への影響については、両者の合計で-0.61%となる(同)。

これらを踏まえると、原油高、円安による物価上昇は、個人消費を減少させ、4-6月期の実質GDP成長率を年率換算で0.7%程度押し下げる計算となる。

経済対策の効果は限定的

4月26日に岸田政権は、ウクライナ問題を受けた物価高対策と位置づける緊急経済対策をまとめた。ガソリン等の価格上昇を抑えるガソリン補助金制度の延長・拡充と、子ども一人当たり5万円を支給する生活困窮者への支援が柱となる。

ガソリン補助金制度の延長・拡充は、実質GDPを1年間で0.11兆円、+0.02%押し上げ、子供給付金制度は、実質GDPを1年間で0.25兆円、+0.04%押し上げる効果を持つ。両者の合計は0.36兆円、+0.06%である(コラム「緊急経済対策の経済効果試算:GDP押し上げ効果は0.4兆円、GDP比0.06%」、2022年4月26日)。

補助金制度の景気浮揚効果が限られるのは、ガソリン(及び灯油)が家計の消費に占める比率が、家計のエネルギー関係支出全体の中では大きくないためだ。ガソリンと灯油の支出は、エネルギー関連支出全体の29%と3分の1にも満たないのである。これでは、有効な燃料費高騰、物価高騰への対策とは言えないだろう(コラム「ガソリン補助金で本当に家計は助かるのか」、2022年4月12日)。

緊急経済対策の効果は、主に4-6月期と7-9月期のGDPに表れるが、その規模はかなり小さく、原油高、円安による物価上昇という景気への逆風を和らげることはできないだろう。

今後は中国など海外景気減速の影響に注意

1-3月期の実質輸出は予測平均値で前期比+1.2%程度と、前期の同+0.9%に続いて比較的安定した増加率となり、個人消費が減少する中で国内経済を一定程度支えたとみられる。

しかし4-6月期については、輸出環境はにわかに厳しさを増すことが予想される。最も注目したいのは中国経済の減速の影響である。中国経済は現在、2020年春の新型コロナウイルス問題発生直後以来、最も深刻な景気減速に見舞われている。

年初の新型コロナウイルスの感染再拡大と政府による厳しい感染封じ込め、いわゆる「ゼロコロナ政策」が経済活動の強い逆風となっているのである。その傾向は4月に入ってから一層顕著となった。中国国家統計局が発表した4月の製造業と非製造業の購買担当者景気指数(PMI)は、いずれも2か月連続で低下し、2020年に新型コロナの感染が拡大し始めて以降で最も低い水準となっている。

また中国の4月貿易統計で、輸出は前年同月比+3.9%と、3月の+14.7%から急減速した。これは2020年6月以来、1年10か月ぶりの低い伸び率である。「ゼロコロナ」政策に伴う需要減少やサプライチェーンの混乱などが影響している。それは、4月以降の日本の輸出にも大きな打撃となるはずだ。

リスクは国内感染問題から外部要因へ

他方、エネルギー調達のロシアへの依存度が高い欧州連合(EU)が、対ロシア制裁としてロシア産石炭、原油の輸入禁止の方針を決めたこと、さらにロシア産天然ガスの輸入禁止にまで踏み出す可能性が今後考えられる点を踏まえると、EUの成長率は大きく鈍化することが予想される。

さらに、米国では歴史的な物価高騰への対応で、異例のペースで金融引き締め策が実施されている。それが年後半から来年にかけて、景気の急減速や金融市場の混乱を引き起こす可能性も次第に高まってきているように見える。

このように、日本の主要輸出先の経済状況にはリスクが高まっており、輸出環境は4-6月期以降、より厳しさを増していくことが予想される。

日本経済にとっての逆風は、過去2年間の感染問題から、こうした海外景気の減速、あるいは海外要因によって大きく左右される原油価格高騰、円安進行による物価高など、いわゆる外部要因へと大きくシフトしてきているのである。そのため、国内政策で経済の悪化に対応することはより難しくなっている。

執筆者情報

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn