
藤野直明の視点
日本のDXをめぐる動きは海外と少し異なるようです。単なる要素技術の適用に終始するのではなく、企業価値を創造、拡大していくためのDXの基本的な考え方を、できるだけわかりやすく解説します。
コラム
18 件
-
CLOのリーダーシップと標準化
-
調剤薬局におけるフィジカルインターネット
-
ハノーバーメッセ2024報告 第2のインターネット:グローバルなデータ連携がもたらすイノベーション
-
さらなる物流イノベーション推進へむけて(2)
-
さらなる物流イノベーション推進へ向けた基本的な考え方
-
リテールメディア・ネットワークスがもたらす破壊的イノベーション
-
物流担当役員のミッションとは
-
物流2024年問題と「商取引慣行」の改革
-
流通・物流領域のDX推進と「日本型流通SCM」の再設計
-
「製造部門の国内回帰とDX推進」
-
「経営者自らがDXを体験的に学ぶ場」の重要性
-
「DX投資の経済性をどう考えるべきか」後編
-
「DX投資の経済性をどう考えるべきか」前編
-
「GAIA-X(ガイア-エックス)とカテナ-Xの衝撃 データ連携による巨大なエコシステムの台頭」
-
DXの着想の源「オペレーションズ・マネジメント(=OM)と経営工学」
-
DXの着想の源「オペレーションズ・マネジメント(=OM)と経営工学」
-
「再考 百貨店DX」
-
日本政府の「フィジカルインターネット・ロードマップ提言」について