開催概要
応募論文数 | 大学生 | 留学生 | 高校生 |
---|---|---|---|
53 | 10 | 267 | |
総数:330 |
募集期間 | 2009年6月1日(月)~9月7日(月) | |
---|---|---|
結果発表・スケジュール | 10/9(金)~10/12(月) | 大賞・優秀賞入賞者に電話で連絡 |
10/13(火) | 大賞・優秀賞・佳作入賞者をホームページに掲載 | |
10/30(金) | 大賞・優秀賞入賞者論文発表会(東京・丸の内) | |
10/31(土) | 大賞・優秀賞入賞者の表彰式(東京・品川) | |
審査方法 | 野村総合研究所の社員による一次審査、および、椎野孝雄理事を委員長、ジャーナリストの池上彰氏、ノンフィクションライターの最相葉月氏を特別審査委員とする審査委員会による二次審査を実施 |
応募資格 | 大学生 | 留学生 | 高校生 |
---|---|---|---|
テーマ | ITを活用した日本発ビジネス | ITを活用した日本発ビジネス | 日本はコレで世界一になる! |
字数 | 5,000~5,500字 | 5,000~5,500字 | 2,500~3,000字 |
賞 |
大賞1名
(賞金50万円) 優秀賞若干名 (賞金25万円) 佳作若干名 (賞金5万円) |
大賞1名
(賞金50万円) 優秀賞若干名 (賞金25万円) 佳作若干名 (賞金5万円) |
大賞1名
(賞金30万円) 優秀賞若干名 (賞金15万円) 佳作若干名 (賞金3万円) |
受賞者一覧
「大賞」「優秀賞」「特別審査委員賞」については、論文をご覧いただけます。
<大学生の部>
大賞 |
鬼沢 啓さん(法政大学キャリアデザイン学部3年)
|
---|---|
優秀賞 |
新保 奈穂美さん(東京大学農学部4年)
ヨーロッパにおける日本のITビジネス展開をめざして~日本の誇る非接触型ICカード技術を武器に~ 藤澤 正太郎さん(慶應義塾大学総合政策学部3年) |
特別審査委員賞 |
蜂屋 絵美里さん(慶應義塾大学法学部3年)
|
佳作 |
新井 康介さん(神戸大学経済学部4年)
ANIME JAPAN 熊切 雄紀さん(慶應義塾大学大学院理工学研究科 修士課程2年)「簡単・サクッと、満喫」次世代観光旅行検索Navi 昆 卓也さん(宇都宮大学国際学部4年)長期的著作権保護を目指す次世代のネット音楽配信 中畑 拓也さん(聖学院大学政治経済学部1年)食文化復興へのトレーサビリティの社会システム化 原本 祥平さん(明治大学商学部3年)日本のIT産業のこれから ~R&DからR&C&Dへの展開~ 廣橋 孝基さん(横浜市立大学国際総合科学部3年)日本におけるITビジネスの媒体としてのコンテンツ産業の可能性 |
<留学生の部>
大賞 |
該当なし
|
---|---|
優秀賞 |
汪 斯匯さん(東京大学大学院工学系研究科 修士課程1年)
|
特別審査委員賞 |
張 建さん(岡山大学大学院社会文化科学研究科 修士課程1年)
|
佳作 |
邱 晨さん(帝京大学大学院経済学研究科 修士課程2年)
情報化社会における電子マネーのインパクト 金 洪碩さん(東京大学大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)ITで走る車大国日本、その変わり行くパラダイム |
<高校生の部>
大賞 |
三島 知さん(清教学園高等学校2年)
|
---|---|
優秀賞 |
北川 実萌さん(神戸女学院高等学部3年)
須藤 日和さん(中央大学高等学校3年) 田中 康彬さん(本郷高等学校2年) |
特別審査委員賞 |
草間 由紀子さん(長野県長野高等学校1年)
|
佳作 |
猪狩 弘大さん(八千代松陰高等学校1年)
「エコ先進国」同士が協力して、世界を率いていこう 石田 真樹さん(宮崎日本大学高等学校3年)日本農畜産物の高付加価値を再認識し、日本の「うまいもの」として世界に提供しよう 岡井 悠将さん(広島なぎさ高等学校2年)地産地消の発電技術 岡崎 晋伍さん(京都府立園部高等学校1年)日本は平和主義を唱えることで世界一になる! 岡野 卓矢さん(国立東京工業高等専門学校3年)日本はコメで世界一になる! 杉本 尭駿さん(聖徳学園高等学校2年)環境技術・IT・金融の三つを活かせ!~目指せ 低炭素社会世界一~ 瀧裕 一郎さん(大淀学園鵬翔高等学校1年)日本医療のこれからの立場 萩原 遥太さん(大阪教育大学附属高等学校1年)都市における農業生産 ~野菜工場の可能性~ 馬場 久弥さん(クラーク記念国際高等学校3年)世界一の循環型社会を目指す ~日本人の創造性を奮い起こそう~ 宮川 扶美子さん(東京都立西高等学校1年)自然との融合で世界一に |
表彰式:2009年10月31日、東京・ホテルラフォーレ東京にて開催
表彰式の様子
講評する特別審査員の最相葉月氏
大賞・優秀賞・特別審査委員賞
入賞のみなさん