開催概要
 
          入賞者の皆さん
 
          
            論文発表の様子
            
            (論文発表会)
           
 
          
            グループディスカッションの様子
            
            (論文発表会)
           
 
          
            表彰状の授与
            
            (表彰式)
           
 
          
            談笑する入賞者と藤沼会長
            
            (表彰式祝賀会)
           
 
          
            記念撮影する入賞者たち
            
            (表彰式祝賀会)
           
| 応募論文数 | 大学生 | 留学生 | 高校生 | 
|---|---|---|---|
| 231 | 49 | 1,083 | |
| 総数:1,363 | |||
| 募集期間 | 2012年6月1日(金)~9月18日(火) 
 | |
|---|---|---|
| 結果発表・ スケジュール(※) | 11月28日(水)~11月29日(木) | 大賞・優秀賞入賞者(ペアの場合は代表者)に電話で連絡 | 
| 11月30日(金) | 大賞・優秀賞・佳作入賞の全入賞論文タイトルと執筆者をホームページに掲載 | |
| 12月21日(金) | 大賞・優秀賞入賞者による論文発表会 | |
| 12月22日(土) | 大賞・優秀賞入賞者の表彰式(東京・品川) | |
| 応募資格 | 大学生 | 留学生 | 高校生 | 
|---|---|---|---|
| テーマ | 自分たちの子ども世代に創り伝えたい社会~あるべき社会の姿と私たちの挑戦 | 自分たちの子ども世代に創り伝えたい社会~あるべき社会の姿と私たちの挑戦 | 自分たちの子ども世代に創り伝えたい社会~私たちがすべきこと、できること、やりたいこと! | 
| 賞 | 大賞1名 (賞金50万円) 優秀賞若干名 (賞金25万円) 佳作若干名 (賞金5万円) | 大賞1名 (賞金50万円) 優秀賞若干名 (賞金25万円) 佳作若干名 (賞金5万円) | 大賞1名 (賞金30万円) 優秀賞若干名 (賞金15万円) 佳作若干名 (賞金3万円) | 
受賞者一覧
「大賞」「優秀賞」「特別審査委員賞」については、論文をご覧いただけます。
<大学生の部>
テーマ:「自分たちの子ども世代に創り伝えたい社会~あるべき社会の姿と私たちの挑戦」
| 大賞 | 山本 泰弘さん(京都大学大学院地球環境学舎 修士課程2年) | 
|---|---|
| 優秀賞 | 木下 翔太郎さん(千葉大学医学部 5年) 将来の日本の為に―我々の世代が為すべき医療改革―藤平 達之さん(一橋大学社会学部 4年) 新しいエコの形、C to Cシェアリングの実現―「使わない」から「使いたい時だけ」への転換― | 
| 特別審査委員賞 | 林 ひろみさん(群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部 3年) | 
| 佳作 | 足立 達彦さん(明治大学政治経済学部 3年) 長谷川 哲士さん(明治大学政治経済学部 3年)(共著) 多様な価値観に対応する新たな働き方の提案~日本型雇用システムからの転換~飯田 貴也さん(早稲田大学先進理工学部 4年) 『科学技術共生成型社会』の提案―東日本大震災を経て、科学技術といかに付き合うか―池田 貴春さん(慶應義塾大学総合政策学部 4年) 人類社会の発展に貢献し続ける国「日本」―戦略的思考を持つ国づくり人づくり―池松 俊哉さん(筑波大学大学院生命環境科学研究科 修士課程2年) 日本の里山保全モデルを世界に発信~広がれ!里山再生の輪~乾 瑞紗さん(神戸薬科大学薬学部 5年) 世界に誇れる日本の教育を目指して~個性を伸ばす多様な教育システムの構築~大泉 友奈さん(山形大学人文学部 1年) 縦のつながりが強い社会をつくる川﨑 裕紀さん(名古屋大学経済学部 1年) GNPからGWPへ~東アジアで超国家的枠組みの形成を目指そう!アジアの平和で安定的な共存を見据えて楠木 秀憲さん(京都大学経済学部 4年) 教育が変える人間性と日本社会戀川 光央さん(東京理科大学大学院イノベーション研究科 修士課程2年) 持続性社会へ導く地図 - 三つの縁と三つの力竹川 友祐さん(三重大学人文学部 3年) 食の安全とトレーサビリティシステム田中 志歩さん(東京工芸大学芸術学部 4年) 情報社会を生き抜く子どもたちへ吉田 圭介さん(信州大学繊維学部 4年) 川口 拓郎さん(信州大学繊維学部 4年)(共著) 自然との共生社会~自然を守り、生活を守る~ | 
<留学生の部>
テーマ:「自分たちの子ども世代に創り伝えたい社会~あるべき社会の姿と私たちの挑戦」
| 大賞 | 林 猷 ジョンさん(武蔵野大学グローバルコミュニケーション学部 1年) | 
|---|---|
| 優秀賞 | 張 辰飛さん(東京大学大学院 経済学研究科 修士課程1年) 馬 一丹さん(東京大学大学院 工学系研究科 修士課程2年)(共著) | 
| 佳作 | 李 ロウンさん(千葉大学工学部 4年) みんなが夢のために努力できる社会を作るための貧困退治-現地民を中心とした適正技術的接近法で貧困退治を図る金 升一さん(慶應義塾大学法学部 3年) 偏見と差別がない国へ~三位一体の小学校教育から真のグローバル社会を構築する~金 桂英さん(早稲田大学大学院 日本語教育研究科 博士課程2年) 私たちの子ども世代のためにあるべき社会の姿を考える―「絆」が溢れる社会の実現を目指して―グェン ティ トー ロアンさん(滋賀大学経済学部 1年) 安心、安全なコミュニティと、持続的に発展する「スマート社会」づくりに向けて周 菲菲さん(北海道大学大学院 文学研究科 博士課程2年) 「包み」文化を受け継ぎ、世界に発信しよう―中国人から見た日本の「包み」文化―段 皓宇さん(武蔵野大学大学院 言語文化研究科 修士課程2年) 祁 文月さん(武蔵野大学大学院 言語文化研究科 修士課程2年)(共著) 「憎みがない社会」を次世代に創り伝える―日中関係を改善するために提案する―呂 攀峰さん(聖学院大学政治経済学部 4年) 水資源―豊富のままに、最も残すべきもの | 
<高校生の部>
テーマ:「自分たちの子ども世代に創り伝えたい社会~私たちがすべきこと、できること、やりたいこと」
| 大賞 | 木田 夕菜さん(鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校 1年) | 
|---|---|
| 優秀賞 | 岩間 優さん(桜蔭高等学校 3年) 谷口 淳人さん(神奈川県立中央農業高等学校2年) 舛田 桃香さん(頌栄女子学院高等学校 2年) | 
| 特別審査委員賞 | 伊藤 茜さん(三重県立四日市高等学校 2年) | 
| 佳作 | 新井 冬威さん(本庄東高等学校 2年) 明日に向けて一歩ずつ飯尾 祐介さん(東海高等学校 1年) 地域の魅力、再発信!~商店街から始まる地域活性化飯田 純子さん(帝塚山高等学校 1年) この夏、台湾旅行で考えたこと内海 理紗子さん(清教学園高等学校 2年) 与えることで与えられる:教会で学んだこと岡田 馨絵さん(東京都立小石川中等教育学校 4年)(高校1年相当) わがままを言うこと河合 洋弥さん(宮城県仙台第三高等学校 2年) 2つの“eco”から見た現代日本金 尚燁さん(神戸朝鮮高級学校 3年) 平和な世界を創り伝えるために-『世界市民連邦』の実現を目指す。草間 さゆりさん(横浜雙葉高等学校 2年) You to Me小林 光亮さん(東京都立小石川中等教育学校 4年)(高校1年相当) 芋きん屋のおばあちゃん小松 亜美さん(立命館慶祥高等学校 3年) 教育立国日本の教育理念を次世代にもつなげていく十文字 千花さん(埼玉県立川越女子高等学校 1年) いじめのない世の中へ染谷 円花さん(中央大学高等学校 3年) アンテナショップの海外進出案高橋 若葉さん(神戸大学附属中等教育学校 4年)(高校1年相当) 日本に、自分に誇りを~隣の芝は本当に青い?~寺井 沙也加さん(愛知県立愛知商業高等学校 3年) 高齢者や小さな子ども達、誰もが楽しく暮らせる社会長野 志保さん(中央大学高等学校 3年) 茶道と心波多江 奈々さん(福岡県立糸島高等学校 2年) こ食・朝食日野 徹也さん(帝塚山高等学校 1年) 希望ある国家・社会藤本 尚希さん(山形県立山形東高等学校 1年) イマを残す星野 航輝さん(西宮市立西宮高等学校 1年) ボルネオの熱帯雨林から地球の未来を考える真下 葵さん(本庄東高等学校 2年) 「自分」として生きるために松木 友香さん(星美学園高等学校 2年) 2030年までに国民の理解は移植される道盛 裕太さん(神戸大学附属中等教育学校 4年)(高校1年相当) 「しきり」と人類湯生 晴子さん(神戸大学附属中等教育学校 4年)(高校1年相当) 最高の教育 | 
記録冊子
「NRI学生小論文コンテスト2012」の記録として、主な入賞論文をはじめ、審査委員の講評や応募者の感想、コンテストを応援したNRI社員の活動などをまとめた記録冊子を作成しました。
 
          審査
 
          2次審査会
 
          コンテストへの応募動機
| タイトル | PDFダウンロード | |
|---|---|---|
| 冊子全体 | ||
| 2 | 私たちが考える、子ども世代に創り伝えたい社会 | (1.31MB) | 
| 6 | NRI学生小論文コンテスト2012 「日本から未来を提案しよう!」 | |
| 7 | 募集要項 | |
| 8 | 審査結果 | |
| 12 | コンテストへの想い | |
| 13 | 入賞論文 大学生の部 | (1.36MB) | 
| 14 | 【大賞】 政経社会系教育重点校「スーパーソーシャルハイスクール」(山本 泰弘) | |
| 20 | 【優秀賞】 将来の日本の為に──我々の世代が為すべき医療改革(木下 翔太郎) | |
| 26 | 【優秀賞】 新しいエコの形、C to Cシェアリングの実現──「使わない」から「使いたい時だけ」への転換(藤平 達之) | |
| 32 | 【特別審査委員賞】 農業・地域・女性が拓く日本の未来──つながりから生まれる新しい直売所のかたち(林 ひろみ) | |
| 39 | 入賞論文 留学生の部 | (1.16MB) | 
| 40 | 【大賞】 お互いのコミュニケーションのため──世界の未来である君たちへ(林 猷ジョン) | |
| 46 | 【優秀賞】 「留学生活用社会」の創造──外国人留学生就職における問題の解決と留学生自身にできること(張 辰飛・馬 一丹) | |
| 53 | 入賞論文 高校生の部 | (1.39MB) | 
| 54 | 【大賞】 エネルギー地産地消型エコシティの創造を目指して(木田 夕菜) | |
| 58 | 【優秀賞】 世代間交流による学びコミュニティーの構築(岩間 優) | |
| 62 | 【優秀賞】 次世代に残す「里山」──コウノトリの舞う環境を守る農業の実践をめざして(谷口 淳人) | |
| 66 | 【優秀賞】 今どきの子供が未来を創る──興味が繋ぐバトン(舛田 桃香) | |
| 70 | 【特別審査委員賞】 自然と仲良く暮らすために──知ること、考えること、伝えること(伊藤 茜) | |
| 73 | 募集告知から審査、そして表彰まで | (4.27MB) | 
| 74 | 募集告知 | |
| 76 | 審査 | |
| 78 | 2次審査会 | |
| 82 | 論文発表会 | |
| 84 | 表彰式 | |
| 86 | コンテストへの応募動機 | |
| 90 | NRI社員による審査の感想 | |
| 92 | NRI社員のコンテスト告知活動、教員から見た「NRI学生小論文コンテスト」 | |
| 94 | おわりに | |
| 95 | 記事掲載報告 | |
メディア掲載
本コンテストがメディアに掲載されました。
        
         南日本新聞
        
        2012年12月1日付朝刊
        
        NRI学生小論文コンテスト2012 高校生の部大賞に鹿児島玉龍高校1年木田夕菜さん
       
        
         上毛新聞
        
        2012年12月20日付朝刊
        
        林さん(県立女子大)上位入賞 直売所で子育て支援提案 野村総研・学生小論文コンテスト
       
        
         オルタナS
        
        2012年12月27日
        
        
         大賞は「スーパーソーシャルハイスクール」 NRI学生小論文コンテスト
        
       
        
         月刊留学生
        
        2013年1月発行通巻163号
        
        野村総合研究所小論文コンテスト「留学生の部」で武蔵野大学の林さんが大賞
       
        
         高校生新聞
        
        2013年3月1日(第204号)
        
        NRI学生小論文コンテスト2012 発表会・表彰式行われる!
       
        
         月刊留学生
        
        2013年3月発行通巻165号
        
        Special Interview 野村総合研究所学生小論文コンテストで大賞を受賞
       
