開催概要
 
          論文発表会でプレゼンする入賞者
 
          入賞者のみなさん
 
          祝賀会で談笑する入賞者と藤沼会長
| 応募論文数 | 大学生 | 留学生 | 高校生 | 
|---|---|---|---|
| 123 | 41 | 873 | |
| 総数:1,037 | |||
| 募集期間 | 2011年6月1日(水)~9月7日(水) ※オンライン送信の場合は、締切日当日中に事務局で受信したものまで有効。郵送の場合は、締切日当日の消印まで有効。 | |
|---|---|---|
| 結果発表・スケジュール(※) | 11/1(月)~11/2(火) | 大賞・優秀賞入賞者(ペアの場合は代表者)に電話で連絡 | 
| 11/4(金) | 大賞・優秀賞・佳作入賞の全入賞論文タイトルと執筆者をホームページに掲載 | |
| 11/22(火) | 大賞・優秀賞入賞者論文発表会(東京・野村総合研究所 丸の内総合センター) | |
| 11/23(水・祝) | 大賞・優秀賞入賞者の表彰式(東京・品川) | |
| 応募資格 | 大学生 | 留学生 | 高校生 | 
|---|---|---|---|
| テーマ | 2025年、新しい"日本型"社会の提案 | 2025年、新しい"日本型"社会の提案 | 2025年の日本を担うわたしの夢 | 
| 賞 | 大賞1名 (賞金50万円) 優秀賞若干名 (賞金25万円) 佳作若干名 (賞金5万円) | 大賞1名 (賞金50万円) 優秀賞若干名 (賞金25万円) 佳作若干名 (賞金5万円) | 大賞1名 (賞金30万円) 優秀賞若干名 (賞金15万円) 佳作若干名 (賞金3万円) | 
受賞者一覧
「大賞」「優秀賞」「特別審査委員賞」については、論文をご覧いただけます。
<大学生の部>
テーマ:「2025年、新しい“日本型”社会の提案」
| 大賞 | 波利摩 星也さん(東京理科大学大学院工学研究科 修士課程1年) | 
|---|---|
| 優秀賞 | 杉野 浩史さん(早稲田大学国際教養学部 4年) 岡田 光太郎さん(早稲田大学法学部 3年)(共著) 「移民送出・受入社会」~多様性と日本人の誇りが共存する強い日本へ~堀金 美来さん(関西大学法学部 4年) | 
| 特別審査委員賞 | 髙林 龍さん(慶應義塾大学法学部 2年) | 
| 佳作 | 上田 智洋さん(東京大学大学院工学系研究科 修士課程2年) Japan as 'Smarter Nation' ~地域コミュニティのモデル・ケースを提示し、高齢社会の最適化をリードする国家としての日本を実現するイノベーション戦略~海老原 航さん(日本大学商学部 3年) 宮本 歩さん(日本大学商学部 3年)(共著) 都内に潜む買い物弱者を救済するために金 由佳さん(東京工芸大学芸術学部メディアアート表現学科 4年) 一人一人が「考える国」~「考えること」を活性化させるためのSNSとコミュニケーションを目指して~佐藤 亮介さん(東北大学工学部 3年) エネルギー新時代へ、付加価値を生み出せる社会を目指して~グローバル戦略向上のための独自性のある地域社会の役割~長沼 龍生さん(東海大学教養学部 3年) ITSの導入と普及古嶋 十潤さん(京都大学法学部 5年) 「自律成長型」日本社会を目指す成長戦略増田 侑祐さん(立命館大学情報理工学部 4年) 震災復興と経済成長を両立させる「日本型スマートシティ」の可能性-日本の強みを活かし日本の未来を切り開く | 
<留学生の部>
テーマ:「2025年、新しい“日本型”社会の提案」
| 大賞 | 該当なし | 
|---|---|
| 優秀賞 | 李 晨君さん(東京大学大学院経済学研究科 修士課程1年) | 
| 特別審査委員賞 | 張 慶在さん(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 博士課程1年) | 
| 佳作 | ウィル チャンさん(東北大学大学院工学研究科 修士課程2年) 新興国発展の模範国へ-日本の礼儀の力と起業家制度の向上―金 沂洙さん(立命館アジア太平洋大学国際経営学部 3年) 千 叡智さん(早稲田大学国際教養学部 4年)(共著) 共同体意識と自由な意見交換が共存する「日本型スマートコミュニケーション社会」の構築――日本の共同体意識と先端のコミュニケーション技術を融合する荘 麗氷アガサさん(立命館大学大学院言語教育情報研究科 修士課程2年) 日本の唯一の資源“human resources”育成朴 興辰さん(立命館大学経営学部 3年) 2025年、多文化共生で新文化統合彭 岑 ていさん(聖学院大学政治経済学部 1年) 自然のある生活環境――生活環境を改善する方法を探す―― | 
<高校生の部>
テーマ:「2025年の日本を担うわたしの夢」
| 大賞 | 伊藤 愛里咲さん(宮城県仙台第三高等学校 2年) | 
|---|---|
| 優秀賞 | 岩沢 壮太さん(島根県立隠岐島前高等学校 1年) 思考回路のイノベーションで貧困を吹き飛ばせ~援助からwin-winビジネスへ~鄭 善治さん(神戸朝鮮高級学校 2年) | 
| 特別審査委員賞 | 千島 奈々さん(帝塚山高等学校 1年) | 
| 佳作 | 飯島 至乃さん(本庄東高等学校 2年) 世界をつなぐ~もう一つのふるさとの未来を信じて~石原 桃香さん(埼玉県立川越女子高等学校 1年) 命の授業大田 恵里圭さん(星美学園高等学校 2年) 私たちの創造する未来上岡 彩乃さん(横浜市立ろう特別支援学校 2年) 未来への課題小杉 茉由佳さん(西宮市立西宮高等学校 1年) 私とiPS細胞と絶滅危惧種小林 由奈さん(愛知県立愛知商業高等学校 3年) 社会保障制度問題を見直すわたしの夢堺 由輝さん(東京都立小石川中等教育学校 4年)(高校1年相当) 建築で伝える日本の技術澤山 友佳さん(女子学院高等学校 2年) アジアの相互理解のために地引 洋さん(早稲田高等学校 2年) 世界に売り込め!世界に誇るオンリーワンの日本の技術力~目指せ、世界に笑顔をもたらす商社マン~高椋 翼さん(福岡県立三池高等学校 2年) IBDを恐れない社会へ武原 宇宙さん(福岡県立修猷館高等学校 2年) 財務官僚という夢津田 沙也香さん(学習院女子高等科 3年) 少子化社会からの脱却~ネットとリアルの融合という処方箋~中村 真衣さん(茗溪学園高等学校 1年) 医者増殖プロジェクト―命を繋ぐ喜びを中村 美咲さん(中央大学高等学校 3年) コミュニティを回復するために難波 未菜さん(広島なぎさ高等学校 1年) 世界へ発信するための教育星山 紗輝さん(京都府立須知高等学校 3年) 私たちに出来る事松下 悠さん(清教学園高等学校 2年) 福祉環境~障害者と高齢者が安心できる街づくり~山内 遼さん(岡山県立岡山朝日高等学校 1年) 縁を結び、心を結ぶ、国際化吉池 優希さん(長野県長野高等学校 1年) 超高齢社会を支える総合医 | 
記録冊子
「NRI学生小論文コンテスト2011」の記録として、入賞論文をはじめ、審査委員の講評や応募者の感想、コンテストを応援したNRI社員の活動などをまとめた記録冊子を作成しました。
 
          授与式
 
          2次審査会
 
          コンテストへの応募動機
| タイトル | PDFダウンロード | |
|---|---|---|
| 全ページ | (8.10MB) | |
| 2 | 日本を元気にするために、私たちは考えた。 | (1.52MB) | 
| 6 | NRI学生小論文コンテスト2011 「日本から未来を提案しよう!」 | |
| 7 | 募集要項 | |
| 8 | 審査結果 | |
| 12 | コンテストへの想い | |
| 13 | 入賞論文 大学生の部 | (2.59MB) | 
| 14 | 【大賞】 日本型「もったいない社会」の提案──農業+交通インフラという持続可能都市モデル (波利摩 星也) | |
| 23 | 【優秀賞】 「移民送出・受入社会」──多様性と日本人の誇りが共存する強い日本へ (杉野 浩史・岡田 光太郎) | |
| 30 | 【優秀賞】 日本型・超高齢社会の創造──Aging in Placeという考え方 (堀金 美来) | |
| 38 | 【特別審査委員賞】 脱「成長」国家ニッポンの提案 (髙林 龍) | |
| 43 | 入賞論文 留学生の部 | (1.70MB) | 
| 44 | 【優秀賞】 世界との共同集団を作る──課題解決を輸出する社会を目指せ (李 晨君) | |
| 51 | 【特別審査委員賞】 日本コンテンツが作る日本発「新社会」 (張 慶在) | |
| 57 | 入賞論文 高校生の部 | (1.87MB) | 
| 58 | 【大賞】 ふたたび大地に立つ──そのために私がやれること (伊藤 愛里咲) | |
| 62 | 【優秀賞】 思考回路のイノベーションで貧困を吹き飛ばせ──援助からwin-winビジネスへ (岩沢 壮太) | |
| 66 | 【優秀賞】 NEW-YEAR─2025─ 日本が進化する年 (鄭 善治) | |
| 69 | 【特別審査委員賞】 おじいさん、おばあさん集まれ! (千島 奈々) | |
| 73 | 募集告知から審査、そして表彰まで | (5.02MB) | 
| 74 | 募集告知 | |
| 76 | 審査 | |
| 78 | 2次審査会 | |
| 82 | 論文発表会 | |
| 84 | 授与式 | |
| 86 | コンテストへの応募動機 | |
| 90 | NRI社員による審査の感想 | |
| 92 | NRI社員のコンテスト告知活動 | |
| 94 | おわりに | |
| 95 | 記事掲載報告 | |
メディア掲載
本コンテストがメディアに掲載されました。
        
         2011年11月22日 河北新報 夕刊
        
        
        汚染土壌 よみガエル 除染 ヒキガエル活用 仙台三高の伊藤さん 小論文大賞
       
        
         2011年11月24日 オルタナS
        
        
        
         学生による日本型『もったいない社会』の提案 ― NRI学生小論文コンテスト大賞発表
        
       
        
         2011年11月28日 J-castモノウォッチ
        
        
        ヒキガエルが救世主? 若者たち提言の新たな社会モデルとは
       
        
         2011年12月7日 読売新聞 島根版
        
        
        岩沢さん 論文優秀賞 カンボジア一人旅から提案 途上国 貧困解消探る
       
        
         2011年12月12日 日本教育新聞
        
        
        2025年の日本を担うわたしの夢
        
        野村総合研究所「NRI学生小論文コンテスト2011」(高校生の部)結果報告
       
        
         2011年12月15日 関西大学通信 第410号(発行:関西大学広報委員会)
        
        
        
         堀金美来さんが「NRI 学生小論文コンテスト」で優秀賞を受賞
        
       
        
         2011年12月27日 中文導報 Web版
        
        
         
       
        
         2012年1月10日 高校生新聞
        
        
        NRI学生小論文コンテスト2011発表会・表彰式行われる
       
        
         2012年1月19日 早稲田ウィークリー 1268号(発行:早稲田大学学生部)
        
        
        
         「NRI学生小論文コンテスト2011」優秀賞受賞 ~留学の集大成と新たな決意~