| 応募論文数 | 大学生 | 高校生 | 
|---|---|---|
| 84 | 2,216 | |
| 総数:2,300 | ||
| 募集期間 | 高校生の部 | 2019年7月1日(月)~9月12日(木) | 
|---|---|---|
| 大学生の部 | 2019年7月1日(月)~9月5日(木) | |
| 最終審査会 表彰式 入賞者発表 | 候補者への連絡 | 大賞・優秀賞入賞候補者(ペアでの応募の場合は代表者)にメールまたは電話で連絡 | 
| 12月20日(金) | 
 ※最終審査会・表彰式の会場はNRI東京本社 | 
| 応募資格 | 大学生 | 高校生 | 
|---|---|---|
| テーマ | Share the Next Values! 「サステナブル未来予想図 ~豊かで活力ある未来のために~」 | |
| 賞 | 大賞1作品(賞金50万円) 優秀賞1作品(賞金25万円) 奨励賞若干(賞金5万円) | 大賞1作品(賞金30万円) 優秀賞2作品(賞金15万円) 奨励賞若干(賞金3万円) | 
最終審査会プレゼンテーションの様子
画像をクリックするとyoutubeサイトへ移動します
<高校生の部>
<大学生の部>
入賞者一覧
<大学生の部>
| 大賞 | 中吉 聖仁さん(鹿児島大学 法文学部 学士課程 3年) 是石 弘基さん(鹿児島大学 法文学部 学士課程 3年)(共著) えらぶのゆきプロジェクト | 
|---|---|
| 優秀賞 | 大野 いずみさん(早稲田大学 スポーツ科学部 学士課程 3年) 海洋プラスチックごみで道路を再生 | 
| 特別審査委員賞 | 中䑓 千智さん(早稲田大学 政治経済学部 学士課程 3年) 孤独の解消で始まるサステナブルな未来の土台づくり | 
| 敢闘賞・奨励賞 | 淡路 朋代さん(武蔵大学 経済学部 学士課程 3年) 一万田 穂南さん(武蔵大学 経済学部 学士課程 3年)(共著) 
            ファストファッションから考える大量消費社会からの脱却
             
            
            トークンエコノミーを活用した地縁組織活性化システムの提案
             世界が認める持続可能な観光地栗本 拓幸さん(慶應義塾大学 総合政策学部 学士課程 2年) 
            
            公共領域の再構築
             
            
            超少子高齢社会におけるサステナブルな社会への考察
             | 
<高校生の部>
| 大賞 | 森田 輝さん(市川高等学校 2年) アフリカの子供達と世界をつなぐ「BUDDY」プロジェクト | 
|---|---|
| 優秀賞 | 佐野 綾花さん(金沢泉丘高等学校 2年) AIaaSで高齢者に給食を、健康でサステイナブルな幸福を玉井 佳音子さん(中央大学高等学校 3年) 
            
            AI搭載型献立アプリ「WFD」
             | 
| 特別審査委員賞 | 宮川 幸己さん(本庄東高等学校 2年) 未来につなぐ学びの場づくり「未来まちづくりプロジェクト」米山 太樹さん(狭山ヶ丘高等学校 2年) 
            
            持続可能な街づくり
             | 
| 敢闘賞・奨励賞 | 相武 靖将さん(愛知工業大学名電高等学校 2年) 
            
            外国人観光客に向けた6次産業でのサービス
             マイボトルの完全普及へ大塚 美音さん(中央大学高等学校 3年) 子供を持つことを望む男女全ての人の希望が叶う社会へ岡島 雪乃さん(本庄東高等学校 2年) いよぉっ!「江戸化」で粋な環境保全!北村 綾香さん(宮城県宮城野高等学校 1年) 「枯れ木に花咲く」 ~ペットボトルからペットボトルに~高野 茜さん(本庄東高等学校 2年) 深刻なゴミ問題と解決策 ~ITの活かし方とは~小林 吏希さん(狭山ヶ丘高等学校 2年) 日本人の心理から考える最適な働き方酒井 庸至さん(市川高等学校 2年) パーマカルチャーの可能性高橋 舞珠さん(本庄東高等学校 2年) 教育のデジタル化は生徒に何をもたらすのか。期待される人生のサステナビリティ(多様性と機会均等)の未来武田 侑己さん(宮城県宮城野高等学校 1年) 
            
            昆虫食と築く私たちの未来
             北海道新ひだか町で「静内映画劇場」建設・映画イベントを行い地方創生することは可能か濱田 愛結さん(横浜雙葉高等学校 2年) 
            
            保育園と高齢者向け介護施設の複合施設の可能性
             子供を育てやすい社会へ諸井 聖隼さん(狭山ヶ丘高等学校 2年) 伝統技術と最新技術が作る基盤吉岡 拓海さん(本庄東高等学校 1年) 
            
            バイオマスエネルギーの活用
             | 
受賞論文記録集
 
       「NRI学生小論文コンテスト2019」の記録として、主な受賞論文をはじめ、論文審査会や最終審査会の様子などをまとめた記録集を作成しました。
| 内容 | PDF ダウンロード | |
|---|---|---|
| 記録集全体 | (9.73MB) | |
| Part1 | 「NRI学生小論文コンテスト」とは? コンテストへの想い、テーマ詳細、募集要項、審査のプロセス、入賞作品 | (1.72MB) | 
| Part2 | 受賞論文 大学生の部 | (2.12MB) | 
| Part3 | 受賞論文 高校生の部 | (2.25MB) | 
| Part4 | 論文審査会、最終審査会、表彰式、懇親会 | (5.67MB) | 
 
          
            
            
            
            
            
            
           