42 件
-
2021年後半から2022年にかけての良書(1):NFT・Web3への幻滅とメタバースへの期待
-
AIは優しく世界を奪う(番外編):SFプロトタイピング
-
AIは優しく世界を奪う(下):結託するAIたち
-
AIは優しく世界を奪う(中):ハルシネーションと創造性
-
AIは優しく世界を奪う(上):生成と要約とコミュニケーション
-
生成系AIをどう受け止めるか
-
東京オリンピックを検証するための準備をしておこう
-
2020年DX書籍ランキング(4):デジタルワールドにおける経済学の活用可能性
-
2020年DX書籍ランキング(3):テクノロジーが社会を変革するスピード感・時間軸
-
2020年DX書籍ランキング(2):デジタル時代の産業政策
-
2020年DX書籍ランキング(1):テクノロジーと法の関係のアップデート
-
中国を見る視点:『中国の行動原理』『セレモニー』ほか
-
【COVID-19】コロナ禍での財政政策:『経済政策で人は死ぬか?』
-
【COVID-19】UBIの財源論:『みんなにお金を配ったら』『普通の人々の戦い』ほか
-
【COVID-19】今必要なリスク・コミュニケーションとは:『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』ほか
-
【COVID-19】フィクションの中のパンデミック:『首都感染』ほか
-
【COVID-19】医療現場のバーンアウトの危機:『医療現場の行動経済学』補遺
-
【COVID-19】行動変容を促すには:『医療現場の行動経済学』
-
【COVID-19】「一律給付」と「ベーシック・インカム」:『みんなにお金を配ったら』
-
【COVID-19】テレワークの勘どころ:『小さなチーム、大きな仕事』ほか
-
「価格」とDX(7・終):「価格」から「データリッチ市場」へのシフト―『データ資本主義』
-
「価格」とDX(6):「価格」にラディカルな役割を―『ラディカル・マーケット』ほか
-
「価格」とDX(5):【後編】サブスクと「二部料金制」―レヴィット『ミクロ経済学 発展編』ほか
-
「価格」とDX(4):【前編】サブスクとは―『サブスクリプション2.0』ほか
-
「価格」とDX(3):プラットフォームに見る「非対称価格」―『プラットフォームの経済学』ほか
-
「価格」とDX(2):「無料」という価格―『FREE』ほか
-
「価格」とDX(1):価格はメディアである―『価格の心理学』
-
測りすぎ:業績評価が組織をダメにする?
-
年末年始のおすすめリスト
-
Appleと任天堂(後編):「岩田さん」、「任天堂 “驚き”を生む方程式」
-
Appleと任天堂(前編):「ザ・ワン・デバイス」
-
AIをめぐるSF短編
-
イノベーションは一日にしてならず:「コンテナ物語」
-
「幸福な監視国家・中国」:「自由か、さもなくば幸福か?」
-
【番外編】2019年ノーベル経済学賞とDX(後編)
-
【番外編】2019年ノーベル経済学賞とDX(前編)
-
デジタル時代の競争政策
-
プラットフォーム論読み比べ
-
アントフィナンシャル 1匹のアリがつくる新金融エコシステム
-
Information Rules(邦訳「情報経済の鉄則」)
-
予測マシンの世紀: AIが駆動する新たな経済
-
はじめに-「書評」とは