-
日本銀行がCBDCを発行する日は来るのでしょうか。シリーズ最終回では、日本での検討状況をお伝えするとともに、専門家・有識者による研究会で検討されたユースケースをご紹介して、CBDCの利用イメージを具体化します。
-
新興国では、すでにCBDCの導入に踏み切った国がある一方で、先進国では議論の途上にある国がほとんどです。今回はCBDCへの取り組みが最も進んでいるヨーロッパと、アメリカ・中国の具体的な検討状況をお話します。
-
「ベーシック・アカウント」はまだ構想段階ではあるものの、投資のスタートラインにつく人の裾野を広げ、市場の底上げにもなると期待されています。最終回ではこの構想の考え方や実現に向けた課題について紹介します。
-
岸田政権の「新しい資本主義」の重点投資分野となる「資産所得倍増プラン」。7つの柱で構成されるこのプランのうち、今回は、「NISAの抜本改正」と「金融教育の強化」にスポットをあてて詳しく説明します。
-
近年、投資の窓口が拡大しているにも関わらず、実際に投資を始める人は極めて限定的です。なぜ日本で「貯蓄から投資」へのシフトチェンジが行われないのか、今回はこの原因を4つのポイントに分けて考察します。
-
「貯金から投資へ」の考え方は、日本の金融業界の長年の課題であり、国民の資産形成に大きな影響をもたらすものです。シリーズ初回は日本の資産運用の現状をふまえ、投資へのシフトチェンジの必要性についてお話します。
-
2022/03/01
エンベデッド・ファイナンスは今後、日常生活に必要なアプリが全て搭載されたスマホなどの「スーパーアプリ」につながると考えられています。本シリーズ最終回となる今回は、この「スーパーアプリ」の仕組みと方向性についてお伝えします。
-
2022/02/22
今回は、AmazonやYahoo!、メルカリなど、私たちに身近なサービスにすでに導入されているエンベデッド・ファイナンスの具体例と、これらの動きが企業のビジネスやサービスの利用者に与える影響についてご紹介します。
-
2022/02/08
エンベデッド・ファイナンスとは非金融企業が、それぞれの業界特性を活かして提供する新しい金融サービスです。まずは、エンベデッド・ファイナンスの定義と、なぜ今エンベデッド・ファイナンスが注目されているかについてお話します。
-
2022/02/01
本シリーズ最終回となる今回は、ポストコロナで推進するべき新たな成長戦略を、「デジタル化推進」「東京一極集中是正」「中小企業構造改革」の3つのポイントに分けて詳しくお話します。
-
2022/01/25
新型コロナによる財政悪化はポストコロナの成長戦略にも大きな影響を与えます。今回は「財政危機は起こるのか」についての見解と、新型コロナに関する経済対策の有力な財源である国債発行の増加がもたらす課題をお伝えします。
-
2022/01/18
いわゆる「経済政策」は短期と中長期の政策で意味合いが大きく異なりますが、現在注目を集めることの多い新型コロナに関する経済対策では、短期の政策が重要となります。今回は、新型コロナの経済政策をどのように見るべきか、ポイントをお話しします。
-
2022/01/11
ポストコロナの成長戦略をテーマにした本シリーズの第1回では、日本経済の現状を踏まえた上で、岸田政権の経済政策に対する見解とポストコロナにおいて政府が最優先で対応すべき課題についてお伝えします。
-
2021/04/27
企業が危機に直面した際、既存事業の効率化などの「守りの経営」を進めるだけでなく、成長に向けた投資による「攻めの経営」を行うことが復活の糸口になるとの、研究結果があります。シリーズ最終回となる今回は、日本企業の復活に向け、何を重視すべきか、先進企業の事例も紹介しながらポイントをお伝えします。
-
日本経済の低迷が長く続いてきたものの、コロナ禍によって転機となるニューノーマルの社会の姿が見えてきました。今回は、このニューノーマルに向かうための「3つの軸」について深掘りし、日本企業の復活に向けたポイントをお伝えします。
-
2021/04/20
現在の日本経済の苦境は、新型コロナウイルスの拡大による突発的なものではなく、長く続く低迷の延長にあると言えます。本シリーズの第2回では、世界の中での日本の立ち位置、存在感がどのように変化してきたかを、様々な指標から明確にします。
-
2021/04/15
新型コロナウイルスの感染が収まらない中、日本経済が閉塞状況を抜け出すために、日本が持つ過去の成功体験、レガシーを捨て、変革を進める必要があります。本シリーズの第1回では、さまざまな数値から見えてくる日本経済の現状をお伝えします。
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp