-
2024/07/09
シリーズ最終回では、共同輸配送を領域別に区分して考察を行います。特に取り組みが遅れているとされるBtoB領域では、共同化をはばむ課題と、それらの解決の方向性を探ります。
-
2024/07/02
物流危機に対しては、国の「総合物流施策大綱」の中でも4つの対策が挙げられています。今回は、その対策の中で特に必要性が高まっている共同輸配送について、実施状況や今後の効果試算をご紹介します。
-
2024/06/25
野村総合研究所の試算では、2030年には供給不足によって全国の35%の荷物が運べなくなるという結果が出ています。今回は、特に需給ギャップの深刻化が懸念される東北と四国の予測についてご説明します。
-
2024/06/18
本シリーズでは、いよいよ現実のものとなってきた「物流の2024年問題」について取り上げます。初回は物流の概念の整理と、トラックドライバー不足をはじめとする3つの課題についてお話します。
-
2024/04/02
2023年の法改正により、官民が一体となってローカル線の将来像を具体化する体制が整いました。シリーズ最終回では、ローカル線の再構築など、これからの公共交通のあり方について、展望をお話します。
-
2024/03/26
これからのローカル線にはどのような役割が期待されるのでしょうか。今回は、地域経済への波及効果など、利便性だけでは図れないローカル線の存在価値を、観光列車の成功事例を通じてご紹介します。
-
2024/03/19
かつて、鉄道は地域の重要な交通インフラでしたが、現在その主役は自動車交通が担っていると言えます。シリーズ2回目では、これら地域交通の利用の変遷について、今後の方向性もふまえてまとめます。
-
2024/03/12
本シリーズでは、ローカル線をめぐる現状と地域公共交通の今後について取り上げます。初回は、鉄道事業の継続に関する野村総合研究所の試算をもとに、鉄道事業が置かれている厳しい状況をお伝えします。
-
2024/01/30
「デジタルローカルハブ」が実現すれば、地方創生も大きく進むと予想されます。シリーズ最終回では、今後「デジタルローカルハブ」を目指す都市には何が必要なのかを、人材育成・確保など「人」の視点から考察します。
-
2024/01/23
国内での「デジタルローカルハブ」の実現のため、野村総合研究所では山形県鶴岡市と協定を結んで、デジタル化を推進しています。今回は、この鶴岡市の概況とデジタル化の取り組みの実状についてお話します。
-
2024/01/16
新しい地方創生の鍵となる「ローカルハブ」。今回はグローバルでの「ローカルハブ」の先進事例と、野村総合研究所が新しく設定した用語「デジタルローカルハブ」とはどのようなものか、その概念を解説します。
-
2024/01/09
人口減少という逆風下で、地方創生の課題解決には厳しい環境が続いています。本シリーズでは「ローカルハブ」という地方圏が自立するための仕組みと、デジタルの活用でこの社会課題を解決する方策を探っていきます。
-
2023/12/19
生成AIの一般化により、既存のプライバシー保護規制では対応が難しい論点が出てくる可能性があります。最終回では、ChatGPTの問題点や生成AIにおけるデータ取扱いの要点について取り上げます。
-
2023/12/12
子どもに対するプライバシー保護では、SNSなどの違反事例で高額な制裁金が課されるケースが散見されています。そこで今回は、これら事例を詳しくご紹介するとともに、どのような対応が必要だったかを考察します。
-
2023/12/05
2020年前後に、主要各国で相次いで個人情報保護制度が確立し、データセキュリティへの取組みが進んでいます。今回は、EU・米国の取組みの概要と、グローバルの状況が日本にもたらす影響をお伝えします。
-
2023/11/28
DXの進展に伴い、意図しない個人情報利用のリスクも増大してきました。シリーズ初回では、大量データの取扱いにより、どのようなプライバシーリスクが想定されるかを、個人情報保護との関係もふまえて解説します。
-
危機的な状況にある日本の物流業界において、フィジカルインターネットは構造的な問題を解決する切り札となるものです。最終回では、フィジカルインターネット実現へ向けて日本企業に求められることを詳しくお話します。
-
2022年、日本政府が発表したフィジカルインターネットのロードマップは、国が発表した世界初のロードマップとして高く評価されました。今回は、このロードマップの特徴を海外との比較もふまえてご説明します。
-
フィジカルインターネットの概念はアメリカで生まれ、欧米での導入調査が先行してきました。シリーズ2回目は、欧米でのフィジカルインターネットの取り組みと、実現に向けたプロジェクトの現況を紹介します。
-
2023/03/17
物流の新しい取り組み「フィジカルインターネット」は、物流以外の社会問題の解決にもつながるものとして、今後の展開が期待されています。初回はこのフィジカルインターネットの概要についてお話します。
-
2022/11/22
シリーズ最終回では、「攻め」のプライバシーガバナンス投資として、「データポータビリティへの対応」と「データ活用が広く認められるためのルール作り」について、具体例を交えてご紹介します。
-
2022/11/15
「守り」のプライバシーガバナンスでは個人情報保護法の改正を先取りした投資が必要です。今回はこの投資によってプライバシーガバナンス構築を行う際に日本企業が注意すべきポイントをお伝えします。
-
2022/11/08
GAFAはさまざまなデバイスから大量のパーソナルデータを収集しています。第2回では、GAFAのデータ収集の詳細と、これに対するプライバシー保護規制強化策である「データポータビリティ権」について説明します。
-
2022/11/01
「プライバシーガバナンス」とは、企業自らがパーソナルデータの保護と活用を両立させる仕組みです。本シリーズの初回後編ではプライバシーガバナンスに大きく関わる個人情報保護法改正について詳しくお話します。
-
2022/10/25
「プライバシーガバナンス」とは、企業自らがパーソナルデータの保護と活用を両立させる仕組みです。本シリーズの初回は前後編とし、前編ではプライバシーガバナンスが求められるようになった経緯をお話します。
-
2022/05/10
シリーズ最終回は、アニメビジネスの今後の展望として、アニメ産業が現在が抱えている海外への生産拠点移転に伴う課題と、競争が激化する中で生き残るために重要なポイントについてお話します。
-
2022/04/26
近年、アニメコンテンツの流通には大きな変化が起きています。シリーズ第3回目では、どのような手段でアニメが視聴されているかの現状を、デバイスやサービスに分けて詳しくお伝えします。
-
2022/04/19
今回は、アニメに関わる事業者を「メーカー」としてのアニメ制作会社と、作品の一次利用者および二次三次利用者に分けてご紹介。アニメ産業のビジネス構造を明らかにします。
-
2022/04/12
日本が世界に誇る産業のひとつであり、国内でもたびたび社会現象ともなっているアニメ。本シリーズでは、このアニメにビジネスの観点から深く迫ります。初回は、日本のアニメビジネスが現在どのような状況にあるのかをお話します。
-
2022/03/29
シリーズ最終回となる今回は、食品流通が複雑な構造となっている日本において、農業・食産業の川上から川下まででどのような施策が課題解決・競争力強化につなげられるか、今後の展望をお話します。
-
2022/03/22
日本の農業・食産業は、まだ海外での伸びしろが大きいと言われています。シリーズ第3回目では、食文化やビジネス構造が大きく異なる海外で日本企業が直面している課題と、取るべき戦略をお話します。
-
2022/03/15
コロナの拡大を機に、食生活に対する消費者の意識が大きく変化しました。シリーズの第2回目は、セルフレジや外食のデリバリーの普及など、国内の食産業の変化についてお伝えします。
-
2022/03/08
本シリーズでは私たちの生活に最も身近な「農業・食産業」を取り上げます。まずは、この業界で現在起きている、農家の高齢化・海外展開の拡大などの7つのトレンドをご紹介します。
-
2021/12/21
多くの企業にとって、必須ともなってきているカーボンニュートラルへの対応。
シリーズ最終回となる今回は、今後、企業がとるべき対応を、リスク回避の「守り」とパフォーマンス向上の「攻め」の2つの観点から掘り下げます。 -
2021/12/14
カーボンニュートラルの実現のために、企業はさまざまなステークホルダーへの対応が求められます。本シリーズの第3回は、企業が検討すべき数多くのテーマを3つの階層に分類した上で、着目すべきポイントを整理します。
-
2021/12/7
本シリーズの第2回では、中国やEU、アメリカをはじめとするCO2排出大国の温室効果ガスの削減目標や、国・企業・地域におけるCO2排出減に向けた動きから見えてくるカーボンニュートラルを取り巻く世界的な潮流を紹介します。
-
2021/11/30
近年、社会の関心が高まっている「カーボンニュートラル」。今回のシリーズではカーボンニュートラルの実現に向けてどのような対応が求められるのか、さまざまな面から紹介していきます。
第1回はカーボンニュートラルの定義と、注目されるようになった契機についてお伝えします。 -
本シリーズの最終回となる今回は、CXに成功した企業の事例をもとに、どのようにCXに取り組むべきかや、重視するKPIについてご説明します。
また、CXを推進する上で、経営者にはどのようなリーダーシップが必要となるかもあわせてお伝えします。 -
2021/10/19
「デジタル資本主義」が進む中、CX(カスタマー・エクスペリエンス)が重要と認識されつつある一方、「短期的な売上の必要性」と「長期的な顧客との関係」の両立に悩む企業は増えています。今回は、CXを推進する上で企業が取るべき戦略を紹介します。
-
2021/10/12
「デジタル資本主義」では、価値基準が「モノ・お金」から「コト・意識」に変化していきます。今回は「デジタル資本主義」の到来によって生活者の行動や、市場にどのような変化が生まれているのか、お話しします。
-
2021/10/05
GDPの成長だけで豊かさを図れない時代において、経済システムが「産業資本主義」から「デジタル資本主義」に移行しているとNRIは提言しています。本シリーズの第一回では、この「デジタル資本主義」はどういったものなのか、日本の現状はどのような状態なのか、お伝えします。
-
2021/08/31
DXを推進する上で、日本には固有の課題が存在しています。今回は、日本が抱えている課題とその解決方法、日本社会がどのようにDXに取り組んでいくのが望ましいかをお伝えします。
-
2021/08/24
企業がDXを推進する上で、社会全体のDXが進むことが重要です。
日本は、日本特有の社会背景の影響もあり、社会全体のDXが遅れている反面、過疎地、高齢化に対しては先進的な取り組みが行われています。今回は、日本社会のDXを取り巻く状況を、諸外国との比較も踏まえお話しします。 -
2021/08/17
コロナ禍により、多くの企業でDXの取り組みが進みましたが、社会全体のDXは企業ほど進んでいない、といった課題があります。社会と企業のDXについてお伝えする本シリーズの第1回となる今回は、コロナ禍が企業DXの取り組みに与えた影響についてお話しします。
-
一企業がサーキュラーエコノミーを実現するビジネスモデルを構築することは困難です。動脈産業および静脈産業の変革に加え、動脈と静脈をつなぐ社会基盤・プラットフォームの構築が重要になります。最終回となる今回は、製品ライフサイクル全体を見据えた「連携」をキーワードに、企業間の連携に着目した日本企業のアプローチについて、お話しいたします。
-
本シリーズではこれまで、サーキュラーエコノミーがどのようなものか、先進企業の事例など通じてお伝えしてきました。今回は、製品ライフサイクル全体に関わるサーキュラーエコノミーを日本企業がどのように推進していくべきか、アプローチ方法をご紹介します。
-
本シリーズ第2回の今回は、「サーキュラーエコノミー」の先進事例として、「テスラ」「apple」の取り組みを紹介します。製造販売を中心とした製品エコデザインの取り組みを推進しているテスラ、製造からリサイクルまで、独自のバリューチェーンを構築しているapple。2社の事例から、日本企業の参考となるポイントをお伝えします。
-
「サーキュラーエコノミー」とは、生産・消費・廃棄という直線型の経済システム「リニアエコノミー」とは異なり、生産と消費のあり方を変える循環型の経済システムです。今回は、サーキュラーエコノミーが注目されている社会背景の変化、ビジネスとして展開するためのポイントなどをお伝えします。
-
5Gの次の規格、Beyond5G/6Gはもう動きだしています。こうした技術を活用し、全ての国民がデジタル化による恩恵を得ることができる社会を目指すために、進むべきロードマップをお伝えします。
-
日本がガラパゴス携帯に力を入れている間に、AppleやアンドロイドOS を搭載したスマホが一気に普及し、日本は携帯分野におけるグローバル競争に敗戦しました。
今後、通信のグローバルスタンダードをめぐる戦いは、スマートファクトリー、さらにはスマートシティと広がっていくことが予想されます。今回はサイバー空間で巻き返しをはかる日本を取り巻く状況をお伝えします。 -
2020年に日本でも5Gがスタートしました。
多くの企業・団体が5Gの活用を進めていますが、「5Gで何ができるか」ではなく「DXを実現する手段として5Gを活用する」ことの重要性、ポイントなどをお伝えします。 -
政府による携帯料金値下げに関する発言以降、各キャリアが値下げを発表するなど、携帯業界は大きく動き出しました。今回は、日本の携帯料金は本当に高いのかを、各国の携帯料金だけでなく通信環境などを含め比較、また、携帯料金値下げが日本の5G、6G戦略に与える影響についてお伝えします。
-
2021/01/19
2020年、社会、人々の行動などはデジタルを活用し大きく変わりました。コロナ禍に対応するなかで、デジタル化を10年前倒しして進めたともいえる状況は、ポジティブに捉えることもできます。
今回は、コロナ禍以前からある課題とコロナ禍で鮮明になった課題や変化を取りまとめ、その中で経営者が留意すべきリスクや、デジタルをどう活用すべきかをお伝えします。 -
本シリーズの第1回では、コロナ禍になってより鮮明になってきた企業が抱える3つの課題「働き方」、「サプライチェーン」、「営業」をお伝えしました。
今回は、これら3つの課題を深掘りし、課題に対する現在の状況とデジタルをどう活用していくべきかをお伝えします。 -
日本や欧州では、コロナ禍以前より労働力人口の減少が問題となっています。
そのような中で労働力人口の減少を補うためには、「デジタル化による生産性向上」が必須の対応となってきています。
今回は、技術視点から見たデジタル化と技術潮流の「発想モデル」と「実装モデル」について紹介します。 -
2020年はコロナの年となりました。緊急事態宣言が解除され、さらにある程度時間が経過した現在では、経済を優先して規制を緩めるべき、コロナ感染者を増やさないようさらに厳しくするべき、と世論が大きく分かれてきています。ウィズコロナ/ポストコロナと言われるなか、社会や産業への影響は結局どのようなものか、今回まとめてお伝えします。
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp