-
コロナをきっかけに、他者との接触回避が可能なさまざまなオンラインサービスが守備範囲を広げてきました。最終回では、最新のアンケート結果で特に利用が伸びた消費サービスの具体例をご紹介します。
-
2022/09/27
インターネットショッピングはこの20年で順調に拡大し、近年は中高年の利用増が顕著となっています。第3回はリアルとネットの消費行動の変化について、コロナの影響もふまえて詳しくお伝えします。
-
2022/09/20
シリーズ2回目では、余暇活動の中でも特に、SNSや動画鑑賞・ゲームなどの「デジタルレジャー」にフォーカスを当てます。世代ごとの利用の特徴を、スマートフォン保有率・利用状況などからひも解いていきます。
-
2022/09/13
本シリーズでは、NRIが3年に1度実施している「生活者1万人アンケート」の最新結果をもとに、日本人の消費生活の変化を探ります。まずはコロナによる変化が最も大きくなった余暇活動についてお話します。
-
2022/07/05
これまで資金力を持つ富裕層は多くの社会課題を解決してきました。コロナ禍で富裕層の社会課題への意識にも変化が見られ、今後どのような行動が富裕層に期待されているのかについてお話します。
-
2022/06/28
富裕層は「資産の目減り」や「後継者・相続対策」など、私たちが想像する以外にも多くの悩みを持っています。シリーズ3回目の今回は、富裕層が持つ意外な悩みに迫ります。
-
2022/06/21
日本では資産1~5億円規模の富裕層が多いことが特徴となっています。今回は、これら富裕層の属性や家族関係、また、富裕層になった経緯などを分類してご紹介します。
-
2022/06/14
本シリーズでは、世界的に増加傾向にある富裕層について取り上げます。第1回は、NRIが独自に定める富裕層の定義をもとに、日本と世界の富裕層の特徴をお話します。
-
2022/06/07
テレワーク導入のメリットとしては、ウェルビーイングの向上が第一にあげられます。最終回では、テレワークでのウェルビーイング向上に、どのような要因が有効となるかについてお話します。
-
2022/05/31
NRIでは2020年に世界8か国でテレワークに関するアンケートを実施しました。シリーズ3回目では、この結果をもとに、日本との比較や地域・国ごとの特性をご紹介します。
-
2022/05/24
テレワークの導入は業務の生産性にどのように影響したのでしょうか。今回は多くの人の関心が高いこのトピックについて、年代・業種・職種など多角的な視点での分析を行います。
-
2022/05/17
日本ではコロナ禍によってテレワークの導入が急激に行われ、社会に大きなインパクトを与えました。シリーズ初回では、導入後の国内の概況とテレワークのヘビーユーザーの姿を紹介します。
-
2021/11/24
「働き方、住まいの変化」や人口減少などの「環境変化」、さらには「社会から住宅への要請の変化」など、住宅市場をめぐる状況は大きく変動しています。
本シリーズの最終回となる今回は、状況が大きく変わる住宅市場のなかで、数ある課題にどう取り組んでいくべきかをお伝えします。 -
2021/11/16
「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」は年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅です。
今回は、2030年までの普及が政策目標として掲げられ、カーボンニュートラルの実現に大きく貢献することが予想される、この「ZEH」の概念や基準、着工数の予測についてご紹介します。 -
2021/11/09
今後、新設住宅着工数やリフォーム市場は全体的に減少傾向となることが予測されています。今回は、2020年に起こった住宅市場の変化をふまえた上で、中長期予測モデルで新設住宅着工数に影響を与える「3つの要素」をもとに今後の展望をお伝えします。
-
2021/11/02
NRIでは継続して住宅市場の将来予測を行ってきましたが、コロナ禍で多様な働き方が生まれたことなどにより日本人の住宅への意識が変わり、既存の予測モデルとは異なる動きが住宅市場に発生しました。どのような状況になっているのか、具体的な数値も交えてご紹介します。
-
2021/07/13
保険業界では多くの企業がデジタル化に取り組んでいますが、まだ多くの分野で改善の余地があります。本シリーズの最終回となる今回は、保険会社が今後、デジタル化に取り組んでいく上で重要となるポイントについてお伝えします。
-
2021/07/06
損害保険分野では、保険金の支払い業務のデジタル化が先行して進みました。これに対し、生命保険分野では、保険の販売と疾患などの予防を重視したデジタル化が進んでいます。今回は、生命保険に関わる、健康的な生活をするためのデジタル化の取り組みをお話しいたします。
-
2021/06/29
本シリーズの第2回となる今回は、損害保険会社がデジタル化を推進する上で課題となる「チャネル」、「顧客管理方法」、「組織・文化」の3つについての現状を分析し、それぞれの課題をどう解決していくべきか、糸口をお伝えします。
-
2021/06/22
今回のシリーズではデジタル活用が進む保険をテーマに現状や今後の展望をお伝えします。第一回は、損害保険分野でどういったデジタル技術が活用されているか、といった事例に加え、データ、AIを活用し、危険な状況を察知する、「予防・減災」に向けたデジタル技術の今後関わりをご紹介します。
-
2021/02/24
「バリューベース・ヘルスケア」の最終回となる今回は、企業がサービス化を考える上で注目すべき点をお伝えします。医療業界で起こっている病院、医療従事者、患者を取り巻く構造変化に着目し、考えられる3つのシナリオをご紹介します。
-
2021/02/16
医療機器メーカーは、医療機関などと異なり患者と直接かかわることが少ない、という特徴があります。今回は、「バリューベース・ヘルスケア」に実現につなげるため、患者と向き合い、様々な取り組みを実践している医療機器メーカーの事例をご紹介します。
-
今回は、未来の医療サービスをよりよくする「バリューベース・ヘルスケア」にすでに取り組んでいる企業や国の取り組みをご紹介します。膨大な患者情報を分析することで、治療だけでなく予防医療にも生かしている海外の事例など、日本企業の参考になるポイントをお伝えします。
-
2021/02/02
現在の医療業界が抱える問題を解決するため、未来の医療サービスをよりよくする「バリューベース・ヘルスケア」に注目が高まっています。さまざまなプレイヤーが関わる医療業界で「バリューベース・ヘルスケア」が注目されている背景やポイントをお伝えします。
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp